芸能人みたいな歯になるためにはどのくらい費用がかかるのか?
芸能人みたいな歯になるためには、矯正治療で歯並びを整える必要があります。裏側矯正やワイヤー矯正など、矯正の種類によって費用が異なるため、それぞれの特徴を解説しているので参考にしてください。
芸能人が受けている矯正治療の
種類と費用
芸能人が受けている矯正治療は、芸能活動に影響がないように目立ちにくいものや発音・発声に支障がないものを選びます。費用は治療内容によって異なるため、それぞれの費用と治療期間を詳しく見ていきましょう。
裏側矯正
裏側矯正は、矯正装置を歯の裏側に装着して、歯を徐々に動かす仕組みの矯正方法です。具体的には、歯の裏側にブラケットを装着して、ブラケットにワイヤーを通して歯を動かします。治療中は目立ちにくく、周りに気づかれずに矯正ができます。
また、前歯を後方に動かしやすいこと、口腔内を傷つけづらいことも裏側矯正の特徴です。
裏側矯正の費用と期間
裏側矯正は、既製品のブラケットを使用できず、オーダーメイドで専用の装置を作る必要があります。
また、歯の裏側の作業は技術力が求められ、装着に時間を要します。そのため、150万円前後の高額な治療費になることが多いでしょう。期間は個人差がありますが、一般的に1年半~3年ほどかかることが特徴です。
裏側矯正のリスク
裏側矯正は、歯の裏側に装置をつけることから、違和感を感じやすいだけではなく、舌が装置にあたって傷や口内炎ができます。また、ブラッシングが難しく、磨き残しがある場合は虫歯や歯周病になってしまうでしょう。
表側矯正と比べて費用が高く、治療期間が長くなる場合もあり、デメリットに感じることもあります。
裏側矯正が向いている人
裏側矯正は、矯正していることを周りに知られたくない人や、虫歯や歯周病のリスクを抑えたい人などに向いている治療法です。前歯を後方に動かす必要がある場合は、効果的に歯を移動させることができます。
出っ歯や口ゴボ、ガタガタの歯の方には特におすすめです。
ホワイトワイヤー矯正
ホワイトワイヤー矯正は、従来のワイヤー矯正の「痛い」「時間がかかる」「装置が目立つ」というデメリットを抑えて開発された、透明で目立ちにくいワイヤー装置です。
弱い力でも歯を動かせる装置で痛みを抑え、治療期間の短縮や1回の来院でかかる時間が少なくなる、というメリットがあります。治療中でも審美性が優れているため、治療の負担が抑えられるでしょう。
ホワイトワイヤー矯正の費用と期間
ホワイトワイヤー矯正は、透明で目立たず、より弱い力で短い治療期間で済むことを目指して開発されています。一般的なワイヤー矯正よりも高額な治療費になることが多いでしょう。ワイヤーの力で引っ張ることで歯を移動させる固定式の装置であり、個人差はありますが2~2年半ほどの治療期間がかかります。
ホワイトワイヤー矯正のリスク
ホワイトワイヤー矯正のリスクには、表面の塗装はがれによる金属ワイヤーの露出と見た目の悪化、治療期間の延長、摩擦による歯の動きの遅延があります。
また、着色しやすい食べ物による変色や、金属アレルギーの可能性もあります。費用が高くなる点も考慮が必要です。
ホワイトワイヤー矯正が向いている人
ホワイトワイヤー矯正は、矯正していることを周りに知られたくない、人と接することが多い職業の方や見た目が気になる方に向いています。
また、歯並びが大きく乱れている方や抜歯が必要な場合など、適応となる症例が幅広いことが特徴です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明な装置を使用し、周りに気づかれにくい矯正法です。いつでも自分で取り外しできる装置のため、食事や歯磨きなど、日常生活に支障をきたすことがほとんどありません。
また、医療用プラスチックを使用しているため、金属アレルギーの心配がなく、アレルギーで矯正治療ができない方でも可能になりました。
マウスピース矯正の費用と期間
マウスピース矯正は、費用はおよそ60~100万円ほどが一般的です。ワイヤー矯正のように矯正装置の調整のために通院する必要がない装置であり、通院回数を大幅に減らすこともできます。治療期間は、歯並びの状態によって異なりますが、一般的に2~3年が目安になります。
マウスピース矯正のリスク
マウスピース矯正のリスクとして、1日20時間以上の指定された装着時間を守れなければ、計画通りに歯が移動しません。治療完了までに時間がかかり、大きなストレスを感じる方もいます。
また、マウスピースを外して飲食する手間や、こまめにケアをしないと虫歯が発生しやすい点もデメリットです。
マウスピース矯正が向いている人
マウスピース矯正は、目立ちにくい矯正を希望する方やすきっ歯、出っ歯、受け口などの軽度な歯並びの方、1日22時間以上の装着や飲食後の歯磨きの徹底ができる方に向いています。また、金属アレルギーのある方や痛みに敏感な方などにも向いている矯正方法です。
セラミック矯正
セラミック矯正は、歯を削ってセラミック製の被せ物を装着し、短期間で歯並びを改善する審美治療です。従来の矯正と異なり、歯を動かさず見た目を整えます。
メリットは治療期間が短く、装置が目立たないこと。デメリットは健康な歯を削る必要があり、噛み合わせに影響がでる場合があることです。歯の色や形も自分の希望通りに作りやすいので、審美的に大きなメリットがあります。
セラミック矯正の費用と期間
セラミック矯正の治療費は、被せ物の素材は本数によって大きく差が生まれます。一般的に、1本あたり5~15万円前後の費用です。
また、歯を削るために1回、被せ物を装着するのに1回と2回の通院回数で治療が終わります。治療期間は、歯の状況によって異なりますが、早い方であれば1ヶ月の期間です。
セラミック矯正のリスク
セラミック矯正は、健康な歯を削らなければならず、場合によっては神経の処置も必要になります。一度削った歯は元に戻らないため、将来的な歯の状態を考えたうえで治療を受けなければなりません。
また、セラミックは一生持つものではなく、強い衝撃で破損した場合は再治療が必要な可能性があります。
セラミック矯正が向いている人
セラミック矯正は、短期間で歯並びを改善したい方や歯の色や形も変えたい方に向いています。また、生まれつき歯の色が悪い方や着色を防ぎたい方、すでに虫歯治療で歯を削っている方などの歯の状態によっても適応している人が多くいる矯正方法です。
ホワイトニング
ホワイトニングは歯を白くする施術で、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。
オフィスホワイトニングは即効性が高く、1回で効果を実感しやすいですが、色戻りしやすい傾向があります。ホームホワイトニングは効果が出るまで時間がかかりますが、長期間白さを維持しやすいです。
個人差はありますが、1回の施術でも自然な白さへの変化が期待できます。
ホワイトニングの費用と期間
ホワイトニングの費用は種類により異なります。ホームホワイトニングは約1~4万円、オフィスホワイトニングは約2~7万円です。治療は1回の施術で効果を実感しにくいのですが、オフィスホワイトニングで1回、ホームホワイトニングは数週間から数ヶ月かかります。
ホワイトニングのリスク
ホワイトニングは、一時的な歯の知覚過敏や歯肉の炎症、ホワイトニングをした部分の歯の色むらなどのリスクがあります。また、ホワイトニングをした直後は、歯の表面が着色しやすくなるため、色が濃い飲食物を控える必要もあるのがデメリットです。
ホワイトニングが向いている人
ホワイトニングが向いているのは、自然に歯を白くしたい人、見た目に自信を持ちたい人、虫歯予防をしたい人、健康な歯を削りたくない人です。
オフィスホワイトニングは、歯科医院での施術を希望する人に適しています。自分のペースで行いたい人には、ホームホワイトニングがおすすめです。
編集チームまとめ
芸能人のような歯を手に入れるには、裏側矯正やホワイトワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正などの矯正治療とホワイトニング治療が選ばれます。費用は、個人差はありますが、一般的な矯正は100万円前後、セラミック治療は1本あたり5~15万円前後ほどかかります。
それぞれの費用や治療期間、リスクなどを参考にして、どの治療方法を選択すれば良いのか検討してみてください。
東京の歯医者3選
盛れるEライン
実績をもとに
美しいフェイスラインへ導く
(https://anniversary-ginza.jp/doctor/)
電話番号:0120-666-842
自信がもてる歯並び
ブラックダイヤモンド
クリニック(※2)
電話番号:03-6435-0285
清潔感ある白い歯
ホワイトニング薬剤で
特許取得している(※3)
(https://www.whiteessence.com/clinic/tokyo/002/)
電話番号:0120-708-846
※1 参照元:アニバーサリーデンタルギンザ公式Instagram(https://www.instagram.com/faithdental_anniversarydental/)、2014年10月~2024年12月の実績
※2 参照元:ピュアリオ歯科・矯正歯科公式HP(https://purerio.tokyo/)、インビザライン・ジャパン合同会社よりブラックダイヤモンドプロバイダーと認定(2023年)。
※3 参照元:ホワイトエッセンス公式HP(https://www.whiteessence.com/clinic/tokyo/)、2024年10月調査時点
